「禁断ボーイズ」メサイアが引退?!
関西系グループYouTuberで独特のキャラクターと関西系の勢いで人気がある最近話題が多い人気YouTuber「禁断ボーイズ」の構成や年収、今後について紹介していきたいと思います。

元々は「近代BOYZ」という名前でYouTube上で活動する3人で構成されたグループ系YouTuberでした。
2016年の3月頃から「禁断ボーイズ」と名前を改め活動中でYouTubeの中でも過激な動画が多い。
チャンネル登録者数:753,279人
総視聴回数 :159,056,553回

近畿大学を中退し映像系の専門学校に通う。
オタクキャラや元イジメられていたとして禁断ボーイズの中で最も個性が強く、メサイアが登場している動画では再生数が伸びる傾向があり今までの経験を活かされた動画が数多くあり共感やメッセージ性の強い動画も多くある。

近畿大学中退し映像系の専門学校に通う。
初期メンバーではあるが、禁断ボーイズとして人気が出て最近になり動画に良く登場するようになった。
禁断ボーイズの中では最も目立ってはおらず、人気は最も低いが最近の動画では登場が多く少しずつではあるがファンも増えてきている。
NextStageの初期メンバーとしてYouTuberヒカルやラファエルなどと一緒に事務所を起ち上げ新メンバーも随時募集している。
基本的に企業案件などをやらない彼らの収益はYouTubeのみと推測されています。
現在は事務所を設立し企業案件やイベントも増えてくると思います。
YouTubeでの収益を1再生0.1円と計算した場合
1億5905万6553回再生なので、約1600万円の収益があると予想されます。
これを4人で割ると一人当たり400万円になりますが、0.1円以下の場合が多いので
一人当たり200万円~400万円程度を考えればいいと思います。
動画によって再生数の差が激しくネット上でも話題が多く炎上などもしている為、
1つの動画の収益はバラバラと予想されます。
彼らの動画の多くはテンションが非常に高く内容も賛否両論が常にあります。
基本的にギリギリのラインを動画としているため非公開になるものや炎上してしまう事も多々あり、個人的には時々メッセージ性の強い動画があるので見ていますが、とても濃いキャラクターを活かしている動画が多く苦手な人も多くいると思うので視聴の際には注意をして頂けると幸いです。
禁断ボーイズは9月ごろに今年中にチャンネル登録者が100万人に到達しなかった場合にメンバーである「メサイア」が引退すると動画内で発表しました。
その動画では様々な意見が交わされましたが、11月27日の動画でメサイアが引退するとの発表がありました。
理由としては、3人が通う学校との間に問題が生じた事により引退とされています。
過激な動画が多くあるので学校側に多くの苦情が入りYouTubeか学校を選択しなくてはいけないといった事になってしまったようです。
現時点ではメサイアが学校を続け他の2人(いっくん・モーリー)はYouTubeを選択した。という結論で引退という事になりましたが、学校名は公には発表されておらず真偽がわからないままであるが学校を卒業した場合は戻る可能性があるところを見ると、ずっといなくなるというような気はしません。
禁断ボーイズの動画での再生回数を最も稼いでいるのは「メサイア」であり、抜ける事は非常に痛い選択になりますので今後はどうしていくのかが注目されています。
話題のYouTuber「禁断ボーイズ」は人を巻き込む動画や過激な動画が多く賛否両論あり真似をする人も続出し完全にダメな動画も多く出てしまっているのが実情です。
元々過激な動画はYouTube上に多くあるので、禁断ボーイズが悪いという事ではありませんが人気度的にも影響力があるという事で矛先が向いてしまう事になっています。
今後もYouTubeで活動していき事務所に所属することで方向性を改めていく必要があるのかもしれません、彼らなりの転身を遂げ更に人気YouTuberになってくれるといいですね。
もし気になった方は動画を見てみてください。
良ければクリックお願いします!
twitter.comおススメ記事
【早い者勝ち!】 あなたのお名前、残ってる? ![]()
話題のYouTuber「ヒカル」ってどんな人物?
Vineで有名な人がYouTubeに続々移行!?
ネットストーカーに気を付けて!
名前を確認する?
返済不用の奨学金導入
大学に通う学生の約半数が奨学金を借りています。
20年前から比較すると約2倍の学生が奨学金を借りて通っていますが、実際に20年前と比べ就職の難易度が上がり就職出来ずに卒業してしまい借金だけが残ってしまう学生が年々増加の傾向があります。
対象は大学生で月に3万円を軸に来年度から始まる制度です。
返済の必要のない給付型奨学金の導入で、給付金は公立・私立か下宿しているかなど状況に応じた給付がされる制度のようです。
対象になるのは住民税が非課税の世帯の学生で、各高校1人。さらに、学業など高校生活で成果を残した学生にも適用します。
現在の奨学金の制度は独立行政法人「日本学生支援機構」が行っており、借与型と給付型の2種類があります。
借与型:大学院・大学・短期大学・専門学校、で学ぶ学生や生徒を対象として、第一奨学金(無利子)と第二奨学金(有利子)があります。
※第一種奨学金と第二種奨学金の割合は【1:2.5】となっています。
給付型:主に海外留学する学生向けに設けられた制度です。
現在最も問題とされているのが、冒頭でも述べた通り「卒業後の返済」である。
実際にどのような問題となっているのかというと、大学に通う学生の約半数が奨学金制度を利用しています。
ですが、現在の就職状況は3人に1人が非正規雇用であるというデータがあります。
安定した収入が得られない状況で奨学金の返済をしなければならない事で返済が滞ってしまい社会的信用が落ち普通の社会生活が送れなくなる人が増加してしまっているのが現状です。
奨学金の返済は平均して約10年間で返済するスケジュールが組まれていますが完済する人の殆どが繰り上げ返済をして利子分を少しでも減らしています。
ですが、安定した収入が得られず、返済をしなかった場合は一括での返済を求められてしまいます。
これらの状況の打開策として今回のような返済の必要が無い奨学金の導入が進められたり、第一種奨学金(無利子)の枠を広げるといった事が行われています。
そもそも奨学金という聞こえの良い言葉で実際は借金ですから、制度を利用する前に実際の状況や現在起きている問題などを交えて説明することが必要なのではないでしょうか?
実際に日本では大学に通う人は年々減少し今では50%ほどになってしまっています。
これらは高額になった学費の問題や奨学金制度の見直しが必要になってきているのではないかと考えています。
借りる本人が「借金」重いものとしっかり認識できているのか、車の免許センターで見るような長くて重たい暗いビデオを見せてはどうだろうか?
2人に1人が大学に通わず、通った約50%が奨学金を借りて卒業後に非正規雇用が3人に1人という現状は早期解決しなければならない問題ではないだろうか。
良ければクリックお願いします!
twitter.comおススメ記事
【早い者勝ち!】 あなたのお名前、残ってる? ![]()
生活保護問題
「宝くじ」に高額当選する人には共通した特徴があった
NHK受信料の値下げが見送りに
名前を確認する?

